生物学

数理生物学モジュールを作ってみる〜活用編2〜

こちらからの続き ブログ「コンピュータ作業メモ」の記事(2010年夏以降)をモジュールの関連記事としてリンクでつないでみたのがこちら(モジュール→ブログ、という方向のリンク。できれば、ブログ→モジュール、という方向のリンクもつけたいところ) モジュー…

数理生物学モジュールを作ってみる〜活用編

総論はこちら 各論はこちら 実践論はこちら 「学生(・大学院生)の研究室活動」(こちら)にうまく組み込めたら成功(こちらで実験中) 学部の自主活動に組み込むとしたら、2段階 (1)基本モジュールを使って学ぶ(ラボローテーション1,2,3回生、マイコー…

数理生物学モジュールを作ってみる〜各論

総論はこちら 実践論はこちら 活用編(学部教育に(非公式に)組み込む)はこちら 微分積分学 最尤法 ハプロタイプ頻度推定 フェージング 生起確率とP値 確率論 統計学 コドン利用の偏りの評価 線形代数学 PCA 遺伝的多様性評価 抽象代数学 群・対称性・家族関係…

数理生物学モジュールを作ってみる〜総論

こちらで、数理生物学カリキュラムの例を紹介してみた さて、自分で作るとしたらどうするか まず、「場」を設定する必要がある 正規のカリキュラムにいきなり持ち込むのは、まず無理 「非正規」「集中」の形がよい(だろう) もしくは「非正規」「個人のペース…

数理生物学モジュールを作ってみる

総論はこちら 各論はこちら 実践論はこちら 活用編(学部教育に(非公式に)組み込む)はこちら

数理生物学モジュールを作ってみる〜実践論

総論はこちら 各論はこちら 活用編(学部教育に(非公式に)組み込む)はこちら さて、どうやって、作るか 大きく2つの仕事、それを教育に組み込む可能性 (1)全体のバランスをとる (2)個別のモジュールを作る (3)モジュール作りを教育課程に取り込む …

数理生物学を俯瞰する2−2〜生物学・数学カリキュラム2〜

シラバス的説明 (0-1)数学系学生用としても生物系学生用としての使えるカリキュラム (0-2)Project-based learning(こちら) (1)数学系学生にあっては、生命科学における数学モデルの役割の理解を改善すること。生物学系学生にあっては、数学のスキルを向上す…

数理生物学を俯瞰する2−1〜生物学・数学カリキュラム1〜

こちらで挙げた宿題をまずは、一歩一歩、解決しよう こちらは数理生物学のWiki記事であるが、その中で、数理生物学が必要とする・関連する数学の範囲を次のように書いている 微分積分学 確率論 統計学 線形代数学 抽象代数学 グラフ理論 組合せ論 代数幾何学…

数理生物学を俯瞰する2−3〜生物学・数学カリキュラム3〜

コンテンツ概要 (1) 部分的な情報が得られているときに、生物学的機能ネットワークのをどのようなモデルで説明するのが適当かについて考える問題 (2) 生物の多様性は時間経過で生じてきているが、現時点の情報から、過去の変遷とその変遷を特徴づけるルール…