ぱらぱらめくる『量子力学の数学的基礎』

  • 難しい本らしい

blog.goo.ne.jp

  • 多少なりとも何か自分の足しになればと思って書くことにする
  • 1. 序論的考察
  • 2. 抽象ヒルベルト空間の一般論
  • 3. 量子力学の統計
    • 物理量と状態の性質とが対象となる
    • 物理量の観測
      • 物理量の期待値が測定される
    • 状態の性質の観測
      • 状態の性質は観測すると0か1かを取る。0は存在しないという性質であり、1は存在するという性質
      • \lambda=0,1とは、\lambda(\lambda-1) = 0ということであり、\lambda - \lambda^2=0と言うこと
      • これが射影作用素E=E^2と言うことに対応する
      • つまり、射影作用素は状態の性質に対応する
      • 複数の状態の性質の観測では、複数の射影作用素が登場する
      • 複数の射影作用素は(も)線形作用素の特徴を持つ
      • 状態の性質が同時測定可能な状態2つは、対応する2つの射影作用素が可換なら同時測定可能で、そうでないなら同時測定できない(ということらしい)
  • 4. 理論の演繹的構成
    • 標本はばらつく。たくさんの標本を観測し、その期待値を求めると、その期待値もばらつく。ばらつきはするが、標本数が大きいとき、その期待値を真の平均との違いは小さくなる(大数の法則)。これが、巨視的物理観測では、量子的ばらつきが影を潜め、同じ(と思われる)状態を繰り返し観測すると、『巨視的な観測誤差』を除けば、ほぼ同じ値が観測される理由(らしい)