ぱらぱらめくる志村五郎先生のちくま学芸文庫

全4冊

数学をいかに使うか

  • 一番基本となる『数学をいかに使うか』は以前、パラパめくってある
  • その記事がこちら→数学をいかに使うか

数学の好きな人のために

  • Gauss-Bonnetの公式は曲率を積分することと、「閉じる」ことの関係を示し、それとオイラー標数、Betti数の話が出る。リーマン多様体
  • ユークリッド幾何学複素数四元数群論とのつながりを前面に出して記載
  • 確率と言う概念は、いわゆる数学の?本流?である数論などとは、異質度が高い概念であって、そのことを、そのつもりで学ぶことは大事
  • 整数には素数があって、「基本的な要素」で全体を分けると言う考え方の基礎を提供する。表現論にも繋がる
  • 近似の手法と級数展開。それは、あるものの(無限要素の)別表現と言う考え方の導入と繋げて学べる
  • 微分方程式。変数が張る空間、ベクトル場
  • 多様体は曲がっていて繋がっていて、微分ができて、接面が取れる。Lie群もそう
  • de Rhamnの定理・理論は多様体上の微分形式が作るベクトル空間。複体、チェーン複体とかと繋がる
  • p進体は数の体系を提示してくれて、それが研究の対象、様々な理論の適用対象になる

数学で何が重要か

  • コの字型の原理。形式論理はどうやって身につくか。身につかないなら、どう教えるか。数学がわかるために必要な「論理」
  • 数の拡張の途中にある実数。それを「きちんと」理解することは、数の概念の拡大の経緯に沿って厳密に教えるほどのものなのか・・・
  • 明快な証明と歴史的な証明
  • 答えがあることを競う、数学オリンピックの意味
  • ガロアに見られる、数学発展上の面白さと、色々なことがわかったあとでの、体系としての面白さ、どちらを優先?
  • 重要な問題・面白い問題、それを解く数学者の問題選択のセンス
  • 繰り返し。代数的整数論も、結果として整理されたことを教えることが、(時間制約の下では )重要で、数学史的経緯は、それに興味のある人がしれば良いこと
  • 代数群でも、同様の視点での話が展開される