ソボレフ空間の定義〜ぱらぱらめくる『ソボレフ空間の基礎と応用』
- ソボレフ空間とは『導関数もルベーグ積分の意味で考えて、普通の意味で微分可能な関数よりも広い範囲の関数を解析学の世界で正当に扱えるようにしたもの』
- 超関数
- の部分開空間に対して、は台がのコンパクトな部分集合となっているような上の無限回微分可能な家運数の全体の集合を表す。関数の台はの閉包。の元をテスト関数という→Schwarzの超関数
- を考えて、なる対応は上の線形汎関数となる。…線形汎関数は、つい先日やった「ベクトル空間と双対空間、双線形関数、Coalgebra」で出てきたやつ。関数をベクトル空間の点とみなそうという話。こちらで出てきた線形汎関数が「ベクトル空間の点」なのか、もっと一般的な空間の点なのか、はわからないけれど、「関数」も「写像」も「点」もごちゃまぜに「テンソルたち」という取扱いがあったことと、ソボレフ空間が「関数」の空間であって、線形汎関数が登場することはかなり近い関係らしい
- 超関数
- 関数ならなんでもよいわけではなく、ある性質を持たせる
- 関数の列(関数列)を考えて、その関数列について、すべての階の偏導関数が0に一様収束する。そのときは、が一様収束することから、上のようなやりとりに意味が出てくる
- 超関数は、もう普通の意味での関数ではなくて、積分の性質などで関数っぽさをもつもののことだが、これに微分も定義してやると、普通の関数と併せて、お互いに微分しあったり積分しあったりというのが便利になって、「微分積分的世界」における対象の一貫性・取扱い性という意味で、よい世界ができてくる。そんなものが超関数だし、それに見合った関数・超関数が配された空間を考えるのもよいね(たぶんそれがソボレフ空間 )、ということらしい
- ソボレフ空間の定義
- バナッハ空間としてのソボレフ空間
- ソボレフ空間導入の意義