円分多項式

  • こちら巡回群多項式環のことをやっている。そこで出てきた円分多項式
  • 英語ではCyclotomic polynomial
  • まず、x^d=1複素数根のことを
  • べき乗を複素平面の回転と考えると、x^1=1は1回転でもとに戻ることだから、角度2\piの回転に相当、x^2=1は2回転で元に戻ることだから、角度\piの回転、x^3=1\frac{2\pi}{3}の回転、x^d=1\frac{2\pi}{d}の回転に相当すると考えるが素直。これ以外の角度でもよいこともあるが(たとえば、\frac{2\times 2\pi}{3}を1,2,3倍すると\frac{2\times 2\pi}{3},\frac{4\times 2\pi}{3},\frac{6\times 2\pi}{3}となるが、これは、2\piでちゃらになることを思い出せば、\frac{4\pi}{3},\frac{2\pi}{3},0に相当していて、これは\frac{2\pi}{3}を1,2,3倍して考えたものと同じこと)
  • これはexp^{\frac{2\pi i}{d}}=\cos{\frac{2\pi}{d}} + i \sin{\frac{2\pi}{d}}のこと
  • この複素数のことを"primitive d th-root of unity (1 (unity)のd-次の原始根"と言う
  • 今、自然数nが与えられたとき、n以下の自然数dについて、nとdとの最大公約数が1であるとき、それを\{d|1 \le d \le n, \text{gcd}(d,n)=1\}と書く。この表記を使って、自然数nに対して、すべてのdに関してそのd-次原始根を使った項の積、\Phi_d(x)=\prod_{1\le d \le n,\text{gcd}(d,n)=1} (x-exp^{\frac{2\pi i}{d}})をd-次円分多項式と言う
  • x^n-1をn以下で、nの約数であるdを使って、d-次円分多項式の積に分解できる。それを(x^n-1)=\prod_{d|n}\Phi_d(x)と書く。以下が例
    • x^1-1=x-1=\Phi_1(x),\Phi_1(x)=x-1
    • x^2-1=(x-1)(x+1)=\Phi_1(x)\Phi_2(x),\Phi_2(x)=x+1
    • x^3-1=(x-1)(x^2+x+1),\Phi_3(x)=x^2+x+1
    • x^4-1=(x-1)(x+1)(x^2+1),\Phi_4(x)=x^2+1
  • このように円分多項式の係数はすべて整数である(整数係数で分解できなければ、そこで分解を終了しているのだから、そうなるのが道理)
  • また、どうして最大公約数うんぬんや約数うんぬんが出てくるか、と言えば、1回分の円周をn等分したとき、x^n-1=\prod_{j=1}^n (x-exp^{j\times \frac{2\pi i}{n}}は、定義のようなもので自明。このうち、nの約数になっている分のjを\Phi_{\text{yakusuu}}(x)として書き出してしまえば、\Phi_n(x)には、nの約数でないjの分が余る
  • これは、整数とexp^{\frac{2\pi i}{n}なる数とが作る数の世界が体として閉じている、というようにも言い換えられる。なぜなら整数係数1変数多項式の1変数にある一つの値だけを入れて閉じた世界になっているから。このように、整数全体に1変数を加えて多項式の体(環)を作っているから、この話は、多項式体(環)の話となる
  • 整数しかない世界が(生物界)にあったときに、冪が許されれば、複素数が立ち現れる、というようにも「意味づけ」ができる。フィボナッチ数列は整数の世界だが、そこのルールに黄金比という複素数があることになっているのと同じような理屈
  • 150次までの円分多項式