座標環の「座標」

  • 座標環の「座標」ってどうして「座標」って言うの?と言う質問がMath Exchangeにあった
  • -

math.stackexchange.com

  • その中の回答を読むと、こういうことらしい
  • 座標環を考えるときには、それをもたらす代数多様体がある
  • 代数多様体が連立多項式の零点集合なので、例えば、f_1(x_1,...,x_n)=0,f_2(x_1,...,x_n)=0,...,f_k(x_1,...,x_n)=0のようにk個の関数で与えられているとする。
  • この代数多様体イデアルIが、まさにこのk個の関数f_i(x_1,...)だったとすると、座標感はC(x) / Iと表されるが、これは、F(x_1,...,x_n) = \sum_i \prod_j \alpha_j^{(i)}  f_j(x)^{b_j^{(i)}}のような関数の集まりのこと
  • 言い換えると、イデアルを成り立たせている関数(素イデアル)を変数と見た、多項式になっている。ただし、関数となっている変数の係数が、多項式である、というように、この世界では、変数も多項式なら、係数も多項式になっている。なぜなら、「多項式の環」を考えているから
  • 多項式ではあるが、しょせんは数とか、数を代弁している代数変数に過ぎないわけだから、k個の変数に対応する関数達は、座標軸を定めているとみることもできる
  • つまり、k個の変数を座標軸として、それに係数がかかっていれば、その係数は、その座標軸の値がいくつになるのか、ということを表すという意味で「座標」のことになる、とそういう意味
  • ちなみに、全多項式からなる座標環は、f_i(x) = x_iという関数を「座標軸」とするような座標環になっていて、このような座標環では、多項式全体が座標環の要素になっている