第II部 論理学を広げる ぱらぱらめくる『論理学をつくる』
- 目次
- 第5章 論理学の対象言語を拡張する
- 第6章 おおっと術後論理のセマンティクスがまだだった
- 第7章 さらに論理言語を拡張する
- 第8章 さらにさらに論理言語を拡張する
- 第II部のまとめ
- 第5章 論理学の対象言語を拡張する
- 命題論理と述語論理
- 述語論理
- 自然言語的な導入(固有名、確定記述句、指示詞)が導入される
- 全称記号・存在記号(量化子)が導入される
- 注:上記2つの導入はどちらも本質?それとも片方だけでよい??
- 述語論理の言語MPLの構成要素
- 項(個体定項、個体変項)
- 述語記号
- 論理定項(結合子、量化子)
- 補助記号
- 注:言語Lよりもぐっと複雑化している。回路で表すには飛躍が大きい(大きすぎる)か…
- 第6章 おおっと術後論理のセマンティクスがまだだった
- 第7章 さらに論理言語を拡張する
- 一階述語論理言語の限界と2項述語の関係
- 述語を関数ととらえ、binary,teriary,n-ary述語へ一般化することで限界を広げる(アリティ(こちら):多重量子化
- 3個以上の関係が登場するので、グラフ(的)なものが登場せざるをえない
- タブローなど、古典的な道具から脱却することが必要。どちらかと言えばアルゴリズム・離散数学・計算機科学的な道具立てが必要
- 注:確率的判断の世界では、さらに、この先に「(離散的な道具(回路)を使いながら)量子力学的計算(網羅的に確率的に扱いつつ、ある一瞬で、一か所に収束する)」というような「量子力学的論理判断」が続くのだろう→量子論理とかquantum logic and probability theoryとか
- 第8章 さらにさらに論理言語を拡張する
- 量の概念も入れよう
- 第II部のまとめ