情報保持
- Memoryの曖昧さ回避
- 心理・脳科学的メモリ"Memory is an organism's ability to store, retain, and recall information."
- その他の生物学的・情報学的メモリ
- 免疫学的メモリ
- Collective memory
- 生体が扱う情報と言う意味でこちらと関連する
- 記憶・情報保持と関係することを挙げる
- 「同じ」か「違う」かの判断、「似ている」か「似ていない」かの判断
- 「外界からの刺激(感覚・異物の侵入・(引数)入力)」に対する反応・出力
- 反応・出力は生物学的には色々なレベルがある。
- 反応する主体
- 反射も反応(いくつかの神経のつながり)、高次脳機能としての「認識」も反応(多数の神経のつながり)、抗原認識による細胞の活性化も反応(個々の細胞)、抗原認識を介した免疫系の反応(免疫系)、個人の行動という反応(個人)、生物集団の餌探索行動も反応(個体の集合)
- 認識の開始点を構成する主体
- 感覚器の末梢受容体、抗原をリガンドとする受容体・抗体、生体内の受容体全般
- 「異同」の判定機構
- 神経ネットワークでの「最終出力」、分子-分子相互作用の結果、シグナル伝達が個々の細胞で起きるか起きないか、細胞集団としての集合的フェノタイプ
- 反応する主体
- 何かしら、計算機での入出力と違うことがあるとすれば:
- 入出力の連鎖に「停止」がないこと(個体の死も集団に関して言えば、停止に相当しない)
- 関数のオプション引数が変化していること、関数の記述自体が書き換わっていくこと
- オプション変化、関数の記述変化が1個体の生存時間中に変わり易く、目立つのは、神経系・免疫系。変わっているけれども、プログラムされている(ように見える)のは発生・成長・老化。個体レベルでは変わっていない(ようなのは)遺伝・進化。
- 神経系と免疫系
- 「入力」に想定範囲がある
- 「入力の想定範囲」は現実の入力のバリエーションよりも(はるかに)大きい
- 「想定」はポテンシャルとして用意
- 実際に入力があった場合には、「強化」される(ようだ)
- 時間のこと
- 時間に関連して、手続きの「無意識化」