ぱらぱらめくる『Shannon Information Theory and Molecular Biology』
- テキスト(PDF)
- 普通に「ぱらぱらめくる」のではなくて、自分なりの思い込みを入れつつ、「ななめ読み」してみることにする
- 1 Introduction
- 情報(異同)を伝えることは、情報を運んでいるキャリヤとキャリヤに情報を読み取るデバイスでできている。そこには記法がある
- "アルファベット"とその並びと文法
- 『ぱらぱら読者の注』
- "アルファベット"は「紙に書かれ」ていてもよいし、「音シグナル」の連なりでもよいだろう。DNAは塩基の並び
- ただし、ここでは、"アルファベット"は1次元配列であるとしている
- "アルファベット"は「紙に書かれ」ていてもよいし、「音シグナル」の連なりでもよいだろう。DNAは塩基の並び
- 2 Shannon measures of information
- 3 Summary of molecular biology
- ここではDNA,mRNA,タンパク質とその転写翻訳制御機構についてのみ扱っている
- 『ぱらぱら読者の注』
- DNA,mRNA,タンパク質は分子遺伝学。分子遺伝学のほかに分子生物学がある
- 4 Biological information
- DNA配列がコードしている生物学的情報とは何かという一大議論があったが、「意味」はさておこう、という立場で進む
- 『ぱらぱら読者の注』
- 生物には、分子レベル・細胞レベル・組織レベル・臓器レベル・個体レベル・集団レベル・生態系レベルでの「情報キャリア」と「読み取りルール」があるので、話はより複雑。こちらの問題は、「生物学的な意味」とは別のこと
- 5 The DNA-to-protein bio-molecular channel
- DNAseq から情報を運べる形にして(encoding)、移送する。移送先で読み取る(decoding)
- Source, Source coding, channel coding, Channel, Coding decoder, Source decoder, Userという流れ。Noiseの混入という考え方
- RedundancyはNoiseに対する頑健性を与える要素(の一つ)
- 6 Finding splicing sites in precursor mRNA
- スプライシングが成功するためにはその両端の位置を正確に確認できる仕組みが必要
- 「正確に確認」〜decoding が成功する
- 7 Site redundancy for locating binding sites
- コンセンサスとそこからのブレ。ブレの程度によって読み取りを制御している、という想定
- 8 Discriminating between coding and non-coding regions
- 2標本群(コーディングとノンコーディング)間の配列特性の違いを情報量で表す
- 9 tRNA secondary structure prediction
- tRNA分子の塩基の位置のペアに関する情報量で評価する
- 10 BLOSUM matrices of similarity between proteins
- 11 Conclusions
- メモ
- こちらで「決断」のことを書いている
- インプットがあって、「決断」をして、「アウトプット」が得られる
- Decision theoryのことを考えるのは、「情報の使い方〜『決断器械』の特性〜」について考えること