- こちらの記事でペンローズタイリングを0,1の列で表現すること、個々のペンローズタイリングには、たくさんの0,1列が対応するので、ペンローズタイリングのすべてを納めた空間は、0,1の列全体の空間を、「同一のタイリングに対応する0,1列を同一視」した空間とみることができることについて、自分なりに書いた
- ただし、0,1の列ではあるが、まったく自由ではなく、0の次は必ず1という制約が入ることは、ペンローズタイリングのピースの関係から要請されている
- A. Connesの非可換幾何学入門
による、
ペンローズタイリングを C*代数に持ち込む部分を読んで、なんとか、何を言っているのかを理解したい
- C*代数では複素行列がその良い例になっている(*演算は共役複素数とかそういう計算を抽象化したもの、みたいな意味で)
- また、「作用素」として考えるとき、無限次元行列を考えるが、この無限次元が、ペンローズタイリングの0,1列の無限長と相性がよいのだろう
- また、という行列が登場する
- という式を見よう
- これは、ペンローズタイリングで、タイルのピースをだんだん大きくするべく、辺を除去する作業でのピースの関係によく似ている。ととを合併して新たなとし、残るは、に見直す、というのは、まさに、Kite and Dartのタイリングの逐次処理と同じである
- この2x2行列の固有値の1つは。。。黄金数である。
- これが、同書の説明で、(いきなり)黄金数が出てくる理由らしい
> m
[,1] [,2]
[1,] 1 1
[2,] 1 0
> eigen(m)
eigen() decomposition
$values
[1] 1.618034 -0.618034
$vectors
[,1] [,2]
[1,] -0.8506508 0.5257311
[2,] -0.5257311 -0.8506508
> (1+sqrt(5))/2
[1] 1.618034