ぱらぱらめくる『Simulation and Inference for Stochastic Differential Equations: With R Examples』1. 確率過程とそれを理解するための基礎。Ito過程。確率微分方程式とは

  • 1. Stochastic Processes and Stochastic Differential Equations
    • 確率空間と確率過程の数学的記法
    • 確率変数の平均・分散・モーメント
    • シミュレーションのための道具
      • 疑似乱数列
      • モンテカルロ法
      • 分散を小さくするための手法
        • モンテカルロはよい方法だが、あまりにナイーブにやりすぎると、収束が遅くて使えない(使いにくい)。その理由は、分散(信頼区間)が広すぎることに起因する(ことが多い)。それを解決するために、「早く収束させる」技術がいくつかある
    • 確率過程は「経路・道」
    • 確率過程のばらつき
      • Simple variationとquadratic variation (1次と2次)
    • 確率過程の特徴づけ
      • モーメント、共分散、増分
    • ブラウン運動
      • 3つのシミュレーション方法
        • 増分を正規分布でとる
        • 酔歩(-1,1)の繰り返し
        • Karhunen-Loeve 拡張(たくさんのものの足し合わせの極限としての定義がある。その足し合わせをある程度すれば、シミュレーションとしては精度が出る、といった感じの「定義とシミュレーション法」)
      • どれがよい?
        • ある時点の状態分布を取るだけなら、増分を正規分布でとるだけで十分
        • 経過を問題にするならKarhunen-Loeve 拡張がよい
      • 3列はそれぞれ、左から「増分=正規分布」「酔歩」「Karhunen-Loeve拡張」
      • 3行はそれぞれ、上から、時刻数が100,1000,100、Karhunen-Loeve拡張での重ね合わせ数50,50,10000
      • 時刻数を増やすと経過時間が伸びるのが「増分・正規」「酔歩」。「Karhunen-Loeve拡張」は増えていない
      • 「Karhunen-Loeve拡張」は時刻数を増やしても、重ね合わせ数を増やしても「細かさが増える」

N1<-100
N2<-1000
T<-1
Delta1<-T/N1
Delta2<-T/N2
W1.1<-W2.1<-W3.1<-numeric(N1+1)
W1.2<-W2.2<-W3.2<-numeric(N2+1)
W3.3<-numeric(N1+1)
t1<-seq(from=0,to=T,length=N1+1)
t2<-seq(from=0,to=T,length=N2+1)
# 単位時間当たりの増分を正規分布から乱数発生する
set.seed(123)
W1.1<-c(0,cumsum(rnorm(N1)*sqrt(Delta)))
set.seed(123)
W1.2<-c(0,cumsum(rnorm(N2)*sqrt(Delta)))

# 酔歩
set.seed(123)
W2.1<-c(0,cumsum(sample(c(-1,1),N1,replace=TRUE)))/sqrt(N1)
set.seed(123)
W2.2<-c(0,cumsum(sample(c(-1,1),N2,replace=TRUE)))/sqrt(N2)

# Karhunen-Loeve expansion
# 足し合わせる分布数を指定するパラメタが増える
n1<-50
n2<-10000
set.seed(123)
Z1<-rnorm(n1)
phi<-function(i,t,T){
	(2*sqrt(2*T))/((2*i+1)*pi) * sin(((2*i+1)*pi*t)/(2*T))
}
for(i in 1:n1){
	W3.1<-W3.1+Z1[i]*phi(i,t1,T)
}
set.seed(123)
Z2<-rnorm(n2)
for(i in 1:n2){
	W3.2<-W3.2+Z2[i]*phi(i,t2,T)
}
for(i in 1:n2){
	W3.3<-W3.3+Z2[i]*phi(i,t1,T)
}

ylim<-range(W1.1,W2.1,W3.1,W1.2,W2.2,W3.2,W3.3)
par(mfcol=c(3,3))
plot(t1,W1.1,type="l",ylim=ylim)
plot(t2,W1.2,type="l",ylim=ylim)
plot(t1,W1.1,type="l",ylim=ylim)
plot(t1,W2.1,type="l",ylim=ylim)
plot(t2,W2.2,type="l",ylim=ylim)
plot(t1,W2.1,type="l",ylim=ylim)
plot(t1,W3.1,type="l",ylim=ylim)
plot(t2,W3.2,type="l",ylim=ylim)
plot(t1,W3.3,type="l",ylim=ylim)
par(mfcol=c(1,1))
    • いたるところ微分不可能
    • ブラウン運動の拡張例
    • 確率的積分と確率的微分方程式
      • いたるところ微分不可能
      • 微分の式はできるが(確率的微分方程式)、そこに、無限小時間で発散する項が入っているので、意味がない…。意味がないけれど、微分方程式の係数は求めたい…
        • 確率微分方程式の例:dS(t)=\mu S(t) dt + \sigma S(t) dW(t)dW(t)がWiener過程になっていて、これは、「いたるところ微分不可能」なので、この式自体をそのまま扱うことはしない
      • 積分はできる過程はある(Ito sum, Ito integralが可能な過程: Ito 過程)
        • 部分ごとに近似した積分を取る
        • 部分をどんどん狭くして、極限を取る
    • Ito 過程の特徴
    • 拡散過程
      • ドリフト(どこかへ向かっていく項)と拡散の2項からなる
        • dS(t)=\mu S(t) dt + \sigma S(t) dW(t)
      • いくつかの過程(取扱いを可能にするための)
      • 不等式で示されるいくつかの特徴
    • エルゴード的(Wiki)
    • マルコフ性(Wiki)
    • 拡散過程のinfinitesimal generator
    • Ito 公式
      • 確率過程の計算に重要
      • シミュレーションにも重要
      • テイラー展開の確率過程版
    • Ito 公式はよいが、実用(シミュレーションにも、微分方程式の解法にも(?))には工夫が必要
      • 変換する
      • 測度を変える
      • 尤度を計算しやすくする
    • Parametric families of stochastic processes(使いやすいいくつかの確率過程)
      • The Ornstein-Uhlenbech or Vasicek process
      • The Black-Scholes-Merton or geometric Brownian motion model
      • The Cox-Ingersoll-Ross model
      • The Chan-Karolyi-Longstaff-Sanders (CKLS) family of models
      • The modified CIR and hyperbolic processes
      • The hyperbolic processe
      • The nonlinear mean reversion Ait-Sahaliamodel
      • Double-well potential
      • The Jacobi diffusion process
      • Ahn and Gao model or inverse of Feller's square root model
      • Rarial Ornstein-Uhlenbeck process
      • Pearson diffusions
      • Another classification of linear stochastic systems
      • One epidemic model
      • The stochastic cusp catastrophe model
      • Exponential families of diffusions
      • Generalized inverse gaussian diffusions