覚書き
- 作者: 今井功
- 出版社/メーカー: 日本評論社
- 発売日: 1989/04/01
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
- 複素平面というのがある
- 実数軸と虚数軸が直交していてという関係で表されるものであって、値のペアに関する演算があたかも、指数関数のそれで「代用」できる優れもののこと
- 多次元版三角関数について、こんな思い付きのメモも書いた
- その心は、「角座標」って何かな、というもの
- 別の考え方をしてみる
- 今、1次元無限空間にあって、原点からの距離を考える。である
- 2次元無限空間中の単位円を考える。単位円の円周は、の閉じた1次元空間であって、その閉じた1次元空間における「距離()」が「角度」である。その角度としてのを指定した上で、この無限2次元空間上の点を、原点からの距離を用いて、として、位置を定める方法が、極座標。三角関数は、と無限2次元空間のユークリッド座標とを対応付ける規則のこと
- さて、次元を一般化する。次元まで、あるルールで定めた、「お勝手な極座標」にてとして座標が定められているとする。これは、無限次元空間の「お勝手な極座標」である。これを次元に持ち上げるにあたって、次元空間中の単位球表面に、この次元空間をおしこめる。このおしこめた次元の閉空間に「お勝手な極座標」()が与えられたとき、無限次元空間中の点は、その原点からの距離と()(これが、多次元の立体角)とであらわすことができる・・・。というような一般化もできる。これは、地球儀で言えば、経度と緯度に相当・・・。このとき、。また、が立体角。
- これが、いわゆる超球の角座標(こちら)なわけですが