ぱらぱらめくる『動く曲線の数値計算』

第0章 コンピュータ上の「数」

第 I 部 数値計算の基本

第1章 常微分方程式の数値解法

  • 微分は差分で代用する
  • 微分と差分では差が出る。差を小さくするには、小分けにすればよいが、計算回数が増えて誤差の原因になるというジレンマがある
  • 打切り誤差と丸め誤差
  • 誤差を小さくする工夫たち(オイラー法とその変法、ルンゲ=クッタ法など)
  • さらなる工夫としての気の利いたオイラー法、シンプレクティック・オイラー
  • 運動エネルギーとポテンシャルエネルギーの和が一定になるようにする~ハミルトニアン。これを「2つの誤差要因の和」を抑え込む方法としてとらえる方法

第2章 数値積分

  • 区分求積、数値積分
  • 端、中点、台形。改良してシンプソン則
  • 気の利いた変形

第3章 非線形方程式の数値解法

第 II 部 偏微分方程式の差分解法

第4章 1階線形偏微分方程式の差分解法

  • 差分商の作り方をいかにうまくするかが大きく影響する
  • 前進差分・後退差分・中心差分
  • 半離散化・全離散化
  • 不安定性、適合性、収束性

第5章 2階線形偏微分方程式の差分解法

  • 熱方程式に代表されるのが2階線形偏微分方程式なので、計算法も発達している

第 III 部 動く曲線の数値計算

第6章 動く曲線の問題

  • 2つのパラメタでx,y座標を決める
  • 閉曲線と開曲線
  • フレネ-セレ
  • 時間発展
  • 曲率、長さ、面積、重心、弾性エネルギー
  • 法線速度
  • 曲率流方程式
  • 表面拡散流方程式
  • そのほか複数の「流」の方程式
  • 動く開曲線は別問題

第7章 動く折れ線上の「曲率」と「法線」

  • 曲率と法線の近似

第8章 動く折れ線の問題

  • 「流」の方程式の離散版、エネルギーの離散版

第9章 間接法やグラフによる表現

  • 曲線上の点を結ぶのが直接法、格子等の補助道具を使って折れ線近似するのが間接法
  • 曲面(補助関数)を用いるものも間接法

第10章 基本解近似解法(MFS)

  • メッシュを作ったり、粒子を撒いたりする方法もあった
  • MFS : Method of Fundamental Solutions
  • 境界値問題
  • 特異点を適切に配置する