- こちらに3次元オブジェクトの画像データのトポロジー状態を変換する話があり、そのアプリも置いてある。Topomender
- この論文を眺めて、アルゴリズムを確認する
- 簡単のために 3D ボクセルデータであるとして、すべてのボクセルが0/1の値を持つものとする
- 0 まずOctree表現にする(pythonでやりたいなら、pyoctree)
- 1 このOctreeを、点、辺、面、立方体の4要素で考えることにする
- 2 今、Octreeの立方体は0/1の値がついている
- 3 点、辺、面に0/1の値をつけたい
- 4 値1のボクセルを中心に考えるなら、ボクセルに帰属する、点、辺、面のすべての値1を与え、それ以外には0を与える。 ESO (Extended Signed Octree)と呼ぶことにする
- 5 点、辺、面、立方体が0/1情報を持ったオブジェクトの双対を考える。この双対では(離散外微分と同じように)点⇔立方体、辺⇔面、面⇔辺、立方体⇔点と対応付ける。それを表しているのが、ペイパーのFig3 (a) ⇔ (b)である
- 6 隙間空間だったところ(Fig 3 aの水路のような場所)が、双対を取ると、「体積がない状態」に変わる。この体積がないけれど、「水路のはず」のところに体積を与える(Fig 3 c)。そうすることで、双対表現での立体の広がり具合として、トポロジーが変わる
- 7 双対を取り直す
遺伝学・遺伝統計学関連の姉妹ブログ『ryamadaの遺伝学・遺伝統計学メモ』
京都大学大学院医学研究科ゲノム医学センター統計遺伝学分野のWiki
講義・スライド
医学生物学と数学とプログラミングの三重学習を狙う学習ツール
駆け足で読む○○シリーズ
ぱらぱらめくるシリーズ
カシオの計算機
オンライン整数列大辞典