BDD/ZDD
- 日本語総説はこちら
- 組合せ発散に対する、この方法の効果はこちらの動画と実行例コードで
- BDD:binary decision diagram
- 個の2分岐がの場合を作る。それを表したのが二分決定木(binary decision tree)
- BDDは二分決定木を簡略したグラフ
- の3分岐の「○、×」が作るの場合のうち、の2通りが「あり」だという情報があるとする。というようにのべき集合の2つの要素の集合(『組み合わせ集合』)とみなすこともできる
- ZDD:zero-suppressed bdd
- seqBDD
- 組合せ集合に向いているのがZDDなら、順列集合に向いているものがあってもよい
- それがseqBDD
- BDD/ZDD/seqBDDの代数系
- ダイアグラムができても、それをハンドリングするのが便利でないと、使いにくい
- 特に組合せ発散対策ならなおのこと
- そのための「ハンドリング」ツールが「BDD/ZDD/seqBDDの基本演算(とそれが作る代数構造)」
- いわゆる集合演算が、計算機処理的な色を付けて拡張されたもの
- この話題の周辺のことで、メモしておきたいこと
- BDD/ZDD/seqBDDの応用
- ZDDによるパス列挙
- Kunuth先生によるSimpath
- ZDD演算規則を介さずにZDDを作成(こちら)
- 言語解析にseqBDD(こちら)
- 単体のZDD
- を要素全体としたときにで表される単体に対応するZDD
- ZDDによるパス列挙