ぱらぱらめくる『LATEX2ε美文書作成入門』

[改訂第6版] LaTeX2ε美文書作成入門

[改訂第6版] LaTeX2ε美文書作成入門

  • 「てふ」に関してネットアクセス以外、まったく何もして来なかったけれど、基本のおさらい
  • 基本はウェブで検索できるわけだけれど、「検索するにも用語」がわからないといけない、そのために(たとえば、『プリアンブル』とか)
  • LATEX2εの基本
    • ファイル名
    • ドキュメントクラス
      • \documentclass{jsarticle}
      • "jsarticle.cls"というファイルがドキュメントのレイアウトを指定
      • 基本ドキュメントクラス
        • article, jarticle, jsartcile
        • report, jreport
        • book, jbook, jsbook
      • 紙サイズ
        • \documentclass[a5paper]{jsbook}
      • フォントサイズ
        • \documentclass[10pt]{jsarticle}
        • \documentclass[a5paper,10pt]{jsarticle}
      • ファイルの中身はドキュメントクラスと、本文の組み合わせ
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
改行するときは空白行を入れる。
\end{document}
    • プリアンブル
      • ドキュメントクラスと本文以外のこと
      • \documentclass{jsarticle}と\begin{document}の間に書く
      • プリアンブルの例
        • ページを振らない\pagestyle{empty}
        • フォントの指定\usepackage{newtxtext}
    • 文章の構成
      • 本文内で指定する
      • 章立て
        • \section{},\subsection{},\subsubsection{},\paragraph{},\subparagraph{}
        • \part{},\chapter{}
      • 引用
        • \begin{quotation},\end{quotation}
        • \begin{quote},\end{quote}
      • 打ち込んだとおりに
        • \begin{verbatim},\end{verbatim}
      • タイトルは以下の4つの組み合わせ
        • \title{},\author{},\date{},\maketitle{}
    • 特殊文字、空白文字
      • % 注釈行を支持
      • "\ ": "\"と半角空白で「半角空白1個」
      • \hspace{長さ},\hspace*{}で空白
      • \vspzce{長さ},\vspace*{}で段落間にスペース
    • 書体指定 \textrm{},\textbf{},\textit{}
    • フォントサイズ変更 {\Large hoge}
    • 環境設定
      • 左寄せ \begin{flushleft} \end{flushleft}
      • 中央寄せ \begin{center} \end{center}
    • 箇条書き
      • \begin{itemize} \item{}... \end{itemize}
      • 番号付き箇条書きは \begin{enumerate} \item{} ... \end{enumerate}
    • 長さの単位
      • cm,mm,in(インチ),pt(ポイント)
    • 脚注
      • これこれ\footnote{あれあれ。}。そしてやれやれ
  • パッケージで拡張する
    • プリアンブルに指定してパッケージを読み込んで使う
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{hoge}
\begin{document}
...
    • "hoge.sty"というファイルを読み込む
    • 簡単な命令
\newcommand{\自分名}{\begin{center}りゃまだ \end{center}}
      • とすれば、「りゃまだ」を中央揃えで書きたいときには、いつも
\自分名
      • と書けばよいです
      • この簡単な命令「コマンド」はプリアンブルに定義します
      • "\"に何かしら文字列が続いたものが、特殊な仕事をすることが明示されました
\documentclass{jsarticle}
\newcommand{\自分名}{\begin{center}りゃまだ \end{center}}
\begine{document}
--パッケージを作る
---\newcomand{}を中身もろとも、拡張子 .styのテキストファイル保存して"jibunmei.sty"としたなら、これがパッケージ
---プリアンブルに
>|tex|
\usepackage{jibunmei}
      • と書いて使います。"\"に文字列をつけたものが、仕事をしてくれます。
  • 数学関係
    • これは勝手流に習い覚えているので、自分のマークの甘い点を列挙
    • 式の参照
\begin{equation}
y = ax + b \label{eq:myeq}
\end{equation}
      • と書き
\pageref{eq:myeq}ページの式 (\ref{eq:myeq})によれば
      • と呼び出す
    • 数式の中の書体
      • \mathrm{},\mathcal{},\mathbf{},\mathit{}
    • ソースコードを書くときは、「そのまま(\verbatim)」に「引用(\quote)」をかぶせるとよい
\begin{quote}
\setlength{\baselineskip}{12pt}
\begin{verbatim}
x <- rnorm(1000)
for(i in 1:length(x)){
  print(x[i])
}
\end{verbatim}
\end{quote}
--amsmath
---米国数学会のパッケージ
>|tex|
\usepackage{amsmath}
      • AMSFontsを併用するなら
\usepackage{amsmath,amssymb}
      • amsmathパッケージを入れるにはこちらからzipをダウンロードして、"C:\w32tex\share\texmf"のような場所に解凍して(そのあとコマンドラインで"> texhash"としてls-Rファイルを書き換えておけば、amsmathパッケージが使えるようになったので、AMSFontsも使えるようになる。
  • 相互参照の仕組み
    • 参照先をラベルで指定
    • 目次
    • 索引
    • 文献リスト
  • 欧文フォント
    • 文字そのものと、文字を並べるときのルール
    • .tmfファイルがその情報を提供
    • エンコーディング
  • 和文フォント
  • 数式用フォント
    • いくつかのパッケージがある
      • mathptmxパッケージ、mathpazoパッケージ、fourierncパッケージ、mathdesignパッケージ…
  • TeXWorksでのplatexの実行とか日本語フォントとか
    • こちらにある通りにやる(ただし、$synctexoption -kanji=SJISにしました)