順列とpermutohedronの次元
- 組合せ最適化に関連してpermutohedronについて書いている(こちらとか)
- 「どうして(how)」ああいう形をしているのかについて考える
- なぜ考えるかというと、permutohedronの頂点をグループ化したいから、グループ化する、ということはどういうことなのか、ということを考えたいから
- まず、N個の要素の並べ方の場合の数について考える
- N個のうち、1つを選んで、残りのN-1個から1つを選んで、…という繰り返し、というのが一つの説明
- もう一つの説明を考える
- N=1のボールの並べ方は1個、その長さは1。そのことをと書くことにする(Sは並べ方の数、Lは長さ)
- N=2に増やすとき、置き場所は、既にあるボールの「前」に置くか、「後」に置くかの2通り。これは通りの置き方がある、とも言い換えられる。式で書くと、また、長さはボールの数だから
- 漸化式になった。,,
- これを解くと
- これを幾何的に考えることにする
- N=1のとき、それは「点」がポツリとある、0次元な世界。ボールの配置は(b1)の一通り
- N=2にするときは、次元を1つ上げて、1次元にする。そのうえで、2個のボールの配置の仕方は2通り。(b1,b2)と(b2,b1)
- このとき、(b1)の点を原点(0)とし、(b1,b2),(b2,b1)の点をそれぞれ、座標(0.5),(-0.5)に対応させることとする
- 確かに次元は1つ上がった
- 2個の点を「2−1=1」次元空間に「平等」に配置した
- N=3にするときには、N=2のときの配置の場合の数2のそれぞれについて、3通りの置き方がある
- 3つのものを「平等」に配置するためには、3−1=2次元が必要で、「正三角形」の3頂点に配置すればよい
- 2個のボールの並べ方2通りが原点から(-0.5),(0.5)にすでに置かれていて、この次元を使うわけにはもう行かないから、次元を2つ増やして3次元にしてみよう
- 第2、第3の次元について、正三角形の頂点座標はで与えればよい。1辺の長さが1の正三角形にするとすると、なのでから、(b1,b2,b3),(b1,b3,b2),(b3,b1,b2)は、に配置し、(b2,b1,b3),(b2,b3,b1),(b3,b2,b1)はに配置してみよう
- これは、3次元空間にある三角柱
- N=4にすると、さらに4−1=3次元を追加することになるので
- この方式では次元空間に順列を配置することになる
- これはpermutohedronとは異なるけれども、順列の「体系的な」配置方法の一つだろう
- さて、N=3の場合に話を戻そう
- 正三角形を底面とする三角柱に6つの並べ方を対応させた
- いかにも、「非対称」で気持ちが悪い
- b1,b2,b3はたまたま1,2,3の番号が振られているだけで平等だとすると、もっと対称性の高い配置にできるはず
- では、6つの点(6つの並べ方)を3次元空間に配置するような配置の仕方で、「平等」なのは、「正●面体」である
- 3次元空間の正●面体は、「正四面体」「正六面体(立方体)」「正八面体」「正十二面体」「正二十面体」である(Wiki)
- このうち、頂点数が6個なのは、「正八面体」
- 正八面体に6つの順列を配置しよう
- 先の議論で、「2つのボール」の並べ方で1次元を使用し、そのあと、3番目のボールの配置の仕方が2次元平面上の正三角形の頂点に対応づけられることを見た
- 正八面体には正三角形が8面あり、4対を形成している
- この4対のうち、3対に(1,2)<->(2,1)に3を加えた正三角形2つ、(2,3)<->(3,2)に1を加えた正三角形2つ、(3,1)<->(1,3)に2を加えた正三角形2つを対応づけて、6頂点への順列の対応付けを取ることができる
- ここで気になることが残る
- 4対の正三角形対のうち、3対は、上記のように「意味を持たせ」ることができた。残った1対はどういう位置づけなのだろう?
- わからないなりに、この正三角形の頂点に対応する配列は、第1、第2、第3要素のいずれも、重複していないことを特徴とする
- さて。これ(『長さNの順列N!種類を次元空間の正多面体の頂点に対応づく。その正多面体は、頂点数がN!で、「面」は正N-1単体である』)が一般化できるものなのかどうか…
- もう一つの方法を考えてみる
- 重複を許さない順列は、重複を許した順列から、「ただの1ペアでも重複していたら、取り除いた」ものである
- 重複順列は
- N=2の場合の重複というのは、「対角成分」を除いたもの
- N=3の場合は、3つのペアのすべてのペアに関する対角成分を除いたもの
- Nを増やしてもどんどん「対角成分」を除いてやると、どんどん、除かれる成分の割合が増えて行き、ほとんど除かれる。が除かれる成分数