- こんなペイパーがある
- グラフのモーメントと言うのを定義している
- 各ノードに
なる値が与えられているときに
- これを
モーメントと呼ぶと言う
- 他にも定義があり、別の呼び名がある
- mean distance (平均距離)
。これは
を全ノードで1に統一して
モーメントを計算し、それを計算に要したノードペア数で割ったものである。逆に言えば
モーメントと言うのは平均距離の
倍と言うことになる
- 鎖状グラフを考え、全てのノードに
を与え、全てのエッジの長さを等しくすると、これは、ある意味、その線分を、その線分の置かれた軸を座標とした時の平均位置になる。そう言う意味合いでの、1次モーメントとなっている
とした時、Wiener indexと呼んで、化学構造で用いるグラフの不変量とすると言う(Wiki記事)
- ノードの次数を
とした時
と書き、degree distanceと呼ぶと言う
- ノードの次数情報を使うのは、ノード周りの「面積の大小」情報を使うことと近いニュアンスがある
- さらにこのノード次数情報を使って
と言う指標がありSchultz indexとか、Molecular topological indexと呼ぶ
遺伝学・遺伝統計学関連の姉妹ブログ『ryamadaの遺伝学・遺伝統計学メモ』
京都大学大学院医学研究科ゲノム医学センター統計遺伝学分野のWiki
講義・スライド
医学生物学と数学とプログラミングの三重学習を狙う学習ツール
駆け足で読む○○シリーズ
ぱらぱらめくるシリーズ
カシオの計算機
オンライン整数列大辞典