- Rで簡単に画像を扱う形式にppm形式というのがある
- ライブらるpixmapをインストールするとppm形式の画像を読み込む関数read.pnm()がある
x <- read.pnm(system.file("pictures/logo.ppm", package="pixmap")[1])
plot(x)
print(x)

str(x)
> str(x)
Formal class 'pixmapRGB' [package "pixmap"] with 8 slots
..@ red : num [1:77, 1:101] 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 ...
..@ green : num [1:77, 1:101] 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 ...
..@ blue : num [1:77, 1:101] 1 1 0.992 0.992 1 ...
..@ channels: chr [1:3] "red" "green" "blue"
..@ size : int [1:2] 77 101
..@ cellres : num [1:2] 1 1
..@ bbox : num [1:4] 0 0 101 77
..@ bbcent : logi FALSE
- こちらの記事にあるように、3原色情報が行列形式になっているという
- 上ではx@red, x@green,x@blueという3色対応の部分データがあるのでそれを見てみる
image(x@red)
