メモ

# 事象1:nの確率分布が2つある
n<-6
library(MCMCpack)
p1<-rdirichlet(1,rep(1,n))
p2<-rdirichlet(1,rep(1,n))
# (1:n)x(1:n)の同時確率は
p12<-t(p1)%*%p2
win1<-sum(p12[lower.tri(p12)])
win2<-sum(p12[upper.tri(p12)])
tie<-sum(diag(p12))

win1+win2+tie
    • 2つの勝負は、行列の対角線が「あいこ」で、その上下が「勝ち」と「負け」
    • じゃんけんのように三すくみだと、どうなる?
    • 2人の勝負だと
matrix(c(-1,0,1,0,1,-1,1,-1,0),3,3)
    • 3人だと、3x3x3立方体になって、対角線が「全員おなじ手のアイコ」で、そのほかに「全員が別の手のアイコ」があって、それ以外を勝ち負けで均等分け
    • 4人以上だと、「全員を合わせると3つの手が出ていることでのアイコ」のセルが増えて、勝ち負けがつくセルはそれほど増えない
    • このn元アレイのできかたには、どういうルールが…『群』的な作り、か。
help("~")
    • formula()関数
help(formula)
> (fmla <- as.formula(paste("y ~ ", paste(xnam, collapse= "+"))))
y ~ x1 + x2 + x3 + x4 + x5 + x6 + x7 + x8 + x9 + x10 + x11 + 
    x12 + x13 + x14 + x15 + x16 + x17 + x18 + x19 + x20 + x21 + 
    x22 + x23 + x24 + x25
> 
  • こちら
    • 拡散できる空間に量的・質的制約を入れている
    • これを使って、任意次元の空間(ある点には任意の隣があり、任意の隣接関係に拡散係数を任意に与える)を考えることができそうだ
    • 疎なグラフの場合には、辺のリストによるグラフ表現をし、辺を「隣接関係」にするのがよさそうだ